人生100年時代のM&A物語

49才の時父親が創業した会社を、父親在命中にM&Aで売却。その後、売却益で第2創業。売却決断実践から20年の経営者人生を綴ります。

継ぎたくない会社はさっさとM&Aしなさい!

後継者が存在せず、自社の出口がわからずに毎日を送っている中小企業経営者が多数存在します。


同族企業の事業承継をとらえた場合、先代社長から後継者にバトンタッチする時期の商品や、ビジネスモデルが十年経過しているならば、事業承継した商品やビジネスモデルだけでの事業継続は不可能・・・。私は2002年(当時49歳)にこのような考えの下、M&A売却で業態転換の起業資金を確保し、現在のメルサを第二創業に導きました。


その結果、今でも公私共に優雅に生きつづけています。売却した会社も、自社株式を100%譲渡し、私が社長の座を降りただけで、社員の雇用は守られました。大手企業の傘下となったことでますます隆昌しています。


後継者不在には二通りのとらえかたがあります。「親族に後継者がいない場合」と「事業承継に乗り気でない現経営者の子がいる場合」です。


事業承継に乗り気でない後継者にも2通りあります。「後継者が乗り気で無いケース」と「経営者が我が子に自社の後継者になるよう胸を張って言えない」将来性不安のケースです。私の場合は前者だったかもしれません。


事業承継に積極的でない後継者が現経営者から会社を引き継いでも、企業の存続と発展にイエローカードが出てしまいます。このような後継者が会社を引き継いだならば「企業」も「社員」も「後継者本人」も揃って不幸となってしまいます。「継がせる不幸」と言えるかもしれません。


そうであれば、無理に事業承継を押し付けるのではなく、我が子の意欲持てる道を後押しし、第三者に事業引継ぎ(M&A)を検討してもよいのではないでしょうか。


もし、あなたの会社に後継者が存在しないのであれば、経営資質を持った後継者をM&Aで外部に求めてはいかがでしょうか。そして、売却を決断する現経営者のあなたは、高値のついた自社の売却益で、悠々自適の第二の人生を迎えることも一考ではないでしょうか。



拙著「継ぎたくない会社は、さっさとM&Aしなさい!」のタイトルは、見方によってはいい加減なタイトルに映るかもしれません。しかし、「さっさとM&Aしなさい」の意味には、事業承継時に生ずる問題を知ろうとしないことに起因し、終極事業を承継できなくなってしまう切実な問題が潜んでいるのです。


「自己の経営能力の足りなさを自戒しなければならない問題」、「承継した事業が天職でないことに気付くべき問題」、「将来相続の不調整で経営権が移行しやめざるを得ない問題」、「将来性のない会社にしがみついている経営上の問題」等々さまざまです。事前に事業承継の問題を知りさっさとやめて「出直すか」、解決法を見つけることで「承継するか」、本書は中小企業経営者と経営や承継を支援する有識者への問題提起書として上梓した・・


のですが・・


タイトルが過激すぎたのか
はたまた
文章力がなかったのか


全く売れず在庫の山となってしまいました ♫(笑)