人生100年時代のM&A物語

49才の時父親が創業した会社を、父親在命中にM&Aで売却。その後、売却益で第2創業。売却決断実践から20年の経営者人生を綴ります。

騙されるなM&A詐欺と特殊詐欺 その3

その2からの続きです。


ところで、私のM&Aには〝偶然〟がありました。と昨日投稿しましたが、次の様な偶然でした。


相談した地方銀行から紹介されたM&Aの専門会社が、私が独自に見つけたM&Aの専門会社と同じだったのです。偶然とは『中小企業M&Aの時代が来た!』の著者、日本M&Aセンター代表の分林保弘社長(現会長)との出会いでした(過去の投稿記事「M&A恩師との出会い」をご一読下さい)。


この地方銀行の紹介とは別に、私自身も同書の著者である分林社長宛に、アドバイザリー依頼の書状をしたためていたのです。私が独自に探し求めたM&A専門会社と、銀行が紹介してくれたM&Aの専門会社が同一だったという偶然の事実に、言葉では言い表せない不思議な〝縁〟を覚え、正式に仲介を依頼する以前から、私はM&Aの成功を予感したのです。


M&Aに関する著書があるとはいえ、M&Aのプロである仲介会社がどのような会社であるのか、その信用性や実態はよくわかりません。しかしながら、私の相談した地方銀行の担当者も時折、東京の日本M&Aセンターを訪問し、M&Aの実務教育を受けていると聞きましたので、同社に対する信頼が増しました。実態がはっきりしないような仲介会社を私に紹介すれば、万が一トラブルになった時は、当然紹介した銀行も大きな信用低下につながります。


M&Aの仲介アドバイザー選びはまず信頼性を持てることが重要で、結果オーライではすまされないのです。


中小企業M&Aの市場活性化の時代が到来した現在、仲介業者が乱立し始め、粗悪なサービスを提供する業者きも出没しているようです。しかし、M&A専門会社の良し悪しは、外観からではなかなかわからないのが実状なのです。


第三者から見ると、M&A経験のない中小企業経営者は、まるでつじつまの合わない、信憑性の薄い情報にすぐ飛びつき、墓穴を掘っているように見えます。余裕のない経営者のいちばんの弱点は、危険な誘いを自分にとって有利な条件と錯覚してしまうことです。


M&Aにおいては、プロの仲介アドバイザーなくして交渉を進めれば信憑性のない情報に飛びつき、最終的に後悔する危険性があります。M&A成功の要因は、経営者の余裕のある決断、そして、実力のあるM&A仲介アドバイザーを探し当てて、信頼関係を保ちながら共にM&Aという戦場に臨むことであることを私自身が身をもって感じているところです。


現在はM&Aの専門会社が多数存在しますが、乱立する仲介会社の中から自社の状況に応じた仲介会社を選定する目利きが必要かもしれません。


その4に続きます。