人生100年時代のM&A物語

49才の時父親が創業した会社を、父親在命中にM&Aで売却。その後、売却益で第2創業。売却決断実践から20年の経営者人生を綴ります。

「経営者の孤独」と「後継者の孤独」


経営者は孤独であるといわれます。経営者がどのように孤独であるのかは、経営者でなければわかりません。しかし、中小企業の先代経営者と後継予定者の孤独感は「天と地」ほどの差があると言っても過言ではありません。後継予定者と比べ、経営支配権を持ち、オーナーである先代経営者の「孤独」の度合いは生半可なものではないのです。経営権を持たない後継者は、後継予定者という立場でいるうちは孤独感が少ないものです。


さらに、経営上の諸問題の原因は先代経営者の経営方針に問題があり、自分のせいではないという考えを持ちがちです。その問題の解決方法も他人事のようにとらえ、後継者の自力による解決手段を持ちません。


全ての後継者がそうであるとは言えませんが、何を隠そう、家業である同族中小企業を継いだ私自身、後継予定者の時期は、父批判に明け暮れていたのです。父の自力本願に対し、後継予定者の私は他力本願ということに、この時点では気付いていませんでした。


先代経営者は孤独を宿命と悟り、自力で諸問題を解決しようとします。言葉を変えれば、諸問題は必ず解決できると考え、解決できるあらゆる手段を考えます。諸問題だけに限らず、あらゆる目標に対し必ず到達できるという考えで行動するのです。後継予定者と言われていた当時の私は、自分なりの問題解決法や目標到達計画が漠然としており、自分がやれない理由を父のせいにしてしまい、父を批判することで自己の無策をカモフラージュしていたのです。


経営実績のある父はいつのときも、問題解決と目標達成を信じ、建設的な考えでいたのでしょう。しかし、後継者の私は、やれない理由だけを完璧に考え行動していたのですから、父と後継予定者である私は、油と水の関係で相い混じれることはありませんでした。


多くの同族中小企業の先代経営者と後継予定者の関係も、油と水の関係ではないでしょうか。後継予定者は先代経営者への批判で自ら孤立することを恐れ、同じような境遇の後継予定者とのコミュニケーションを好むのかもしれません。後継者は、先代経営者が他界し諸事の決定者が自分だけになると、はじめて、経営の重さの孤立と、他力本願の孤立の意味がわかるものです。


後継予定者が、事業を承継し後継者になったとしても、まだ社長のイスだけを承継しただけであり孤立の重圧を知りません。多くの場合、経営権のない後継者は、決裁権が先代経営者から移行されていないということもありますが、最終決断は先代経営者に頼ってしまって