人生100年時代のM&A物語

49才の時父親が創業した会社を、父親在命中にM&Aで売却。その後、売却益で第2創業。売却決断実践から20年の経営者人生を綴ります。

M&Aの恩師との出会いで売却を決断 その1


企業の存続に必要なことは、企業の生々流転のサイクルを知り、各期ごとの特徴や形態のパターンをつかみ、衰退期を迎える前に成熟期から再生期にスムーズに移行できるよう、事業の柱を次々に構築していくことです。


衰退期に入らず再生期を迎える企業と、そのまま衰退期を迎えてしまう企業との間には、いったいどこにどのような違いがあるのでしょうか。


そのひとつの大きな要因に経営者の驕りがあげられます。驕りのある経営者は、自社の成長の本質を見極めることができません。このような経営者は、高度経済成長という自らの経営能力以外の要素に助けられてきた成長であっても、全てが自己の経営能力によるものと錯覚してしまいます。そして、自らの経営能力の限界を見極めることなく、退陣の必要な経営環境に至っても、トップの座に固執してしまう傾向があります。


たしかに、会社にとっての創成期、発展期というものは、いい意味での創業者の権力と社員を引っ張っていくワンマンさが求められるものです。しかし、成熟期を迎えて、さらには事業の柱が単一と言う経営形態であれば、このような経営者の能力にはやがて限界がきます。単一事業での経営は、成熟期からすぐにも衰退期に突入してしまうからです。


残念ながら、私の経営していた会社は、成熟期からいっきょに衰退期に突入しようとしていました。衰退期に突入してもまだ再生余力はあるものです。しかし、業界の動向を冷静に分析したところ、私の会社には、その時点で再生余力があっても、一、二年の間に再生不能となってしまう要素が大いにあることに気付いたのです。


その2に続きます