人生100年時代のM&A物語

49才の時父親が創業した会社を、父親在命中にM&Aで売却。その後、売却益で第2創業。売却決断実践から20年の経営者人生を綴ります。

「定年難民」と「M&A難民」

多くのシニアが定年後の生き方探し求めています。定年難民という言葉が一人歩きしているようです。定年後、目的もなく生き方を見失った人を指し、社会問題となりつつあるようです。サラリーマンに限らず経営者も難民となることがあります。自分の会社を退職した経営者が生きがいを失なってしまうのです。


中小企業の事業引継ぎのひとつにM&A(エム・アンド・エー)があります。自分の会社を第3者に売却し引き継いでもらい、自らは退職してしまうのです。現代では会社を売却することに抵抗感がなく、中小企業のM&Aも活発化の様相をみせています。しかし、大半の著書やマスコミ報道は、M&Aのスキルや成約までの事例に終始しています。つまり、売却後の経営者の余生に触れることはありませんので、現時点では、M&A難民の存在がベールに包まれているのです。


「定年難民」と同様に「M&A難民」の存在に警鐘を鳴らそうというのが本ブログの狙いです。本ブログは会社売却に至った経緯から、売却を実践した経緯、そして、M&A難民を避けるため新会社を設立し明るい老後を迎えている現在までを実践論で発信するものです。M&Aという言葉はビジネスの世界ではかなり浸透してきた言葉ですが、高齢世代の経営者のみなさんにとって、未だに「企業の乗っ取り」と思っている方も多数存在するのではないでしょうか。


M&Aは企業の売買ですが、中小企業のM&Aの多くは「後継者不在」や「将来の先行き不安」という理由で、第3者(社)に自社の経営を委ねる事業継続の一手法です。廃業予備軍の中小企業は127万社と報じられています。その大半は後継者不在を指しています。後継者不在経営者の大半は高齢者です。多くのマスコミが「大廃業時代の到来」などと恐ろしい言葉を使用し、高齢となった中小企業経営者の廃業に対し警鐘をならしています。


「廃業」の救済策の一つにM&Aがあります。しかし、高齢世代経営者の方々にとって自社の売却が伴うM&Aは、なかなか受け入れ難いのではないでしょうか。そこで、M&Aで余生を謳歌している私の生き方が、廃業を思いとどまる一助になるのではないかと思い、スタートを切ったのが本ブログ及び「語り部M&A」の活動です。